家庭学習期間の学習の保証について
「早く、生徒の顔を見ながら、教室で授業をしたい」私たち教員の願いです。
生徒の皆さんも友達と会いたいですね。1年生!新しい友達を作って、学校での毎日を過ごしたいですね。
家庭での課題学習は順調に進んでいますか。「自分で勉強する力を付ける期間」とはいえ、たくさんの課題を毎日一人でこなすのは大変です。授業が遅れるのではないか、という不安もあることでしょう。
この自学自習の期間をサポートし励ますために、本校では印刷物による課題のほかに、以下のような取り組みを行っています。大いに活用して、効果的な学びを進めてください。
- タブレット端末を持っているクラス:タブレットで動画の配信や課題の配信・回収を実施しています。
- 動画の配信について:HPの「在校生・保護者の方へ」のページ内の「家庭学習用教材」の欄をご覧ください。現在配信されている動画等を集めてあります。閲覧するにはパスワードが必要です(登校日にクラスで伝達)。 教員が作成した動画が配信されていますので、その説明などを参考にして、課題に取り組んでください。動画の科目や種類は、今後も追加していきます。
- 一部のクラスでは、Zoomなどを使ってオンライン・ショートホームルームの試みを始めています。皆さんの顔が一目見られるのは、担任にとっても安心となります。
これらオンラインでの取り組みにつきましては、今後とも拡充していく予定です。保護者の皆さまも、ぜひ本校教員の作成した教材をのぞいてみてください。
- 家庭での自粛生活「Stay home」にけじめを付けるために、高校生は「手帳」、中学生は「飛翔」を使いましょう。起床と就寝の時間をメモするだけでも生活にメリハリが。自分で時間割を立て、振り返りを一言添えれば、自己管理の力を一段とアップさせることになります。
この機会を成長のチャンスとしようではありませんか。
連休明けの5/11(月)以降の登校につきましては、慎重検討中です。5/7(木)からの登校日にお知らせする予定です。